人生100年時代が射程圏内の今、50歳なんて人生の折り返し地点です。
定年だって年々伸びていってるし70歳定年制度もすぐそこまで…というより、少子化で公的年金制度も崩壊しつつあることを考えれば、一生働く時代になっていくのかもしれません。
年功序列の終身雇用制度もなくなり、いつ仕事がなくなるのか不安でもあります。
特に50代ともなると、若者に比べて体力はないのでかなり不利ですよね。
もし、一生食べていける仕事を探しているなら、専任業務のある国家資格を取るのが一番良いでしょう。
この記事では50歳以上の女性が資格を取るときに、気を付けたいことを中心に厳選しました。
- 年齢に関係なく取れる国家資格
- 転職に活かせる資格
- 一生働ける仕事に就ける資格
将来に不安があって資格をとって役立てたい、と考えている人に読んでいただきたいと思います。
50歳女性が一生食べていける資格3選

そんな中でも50代女性が取れる最強の資格を選びました。
女性社長が起業しやすい分野なので、これからますます期待できる資格で、本腰を入れてしっかり勉強すれば取れるものです。
宅地建物取引士

宅建士って、難関試験ではないのに専任業務があるため不動産事業では必ず必要な資格になります。
資格保持者だと優遇されることも有る上に、比較的年配者でも出来る仕事が多いのです。
独立開業も視野に入れることが可能で、長く働くことが出来ます。
住まいに関する仕事は、なくなることもない上に管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士・マンション管理士等の資格を抱き合わせで取得することで方向性も広がります。
実際、私は宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士を取得しているので、いつでも不動産会社や不動産管理会社を作ることができます。
これが結構、大きな心の支えとなっています。
社会保険労務士

社会保険労務士は、3つの中では難易度が一番高い資格です。
世間一般的に言われる難関試験の部類には入りませんが、それなりの勉強時間が必要です。
受験資格として短大卒以上の学歴がいるので受験のハードルも高めですね。
また社会保険労務士として就職した場合の一番のメリットは、仕事のクライアントが「法人」だということです。
法人相手だと安定しやすい条件とは
- 契約期間が長く継続する場合が多い
- 個人相手にするより単価が高い
- 契約顧問先や金融機関などで新たな顧客を紹介してもらえる。
など圧倒的な安定と稼ぎやすさが手に入ります。
介護支援専門員(ケアマネジャー)

国家資格ではありませんが地方公共団体が行う公的資格で、受験要件に5年以上の実務経験や医療系の国家資格取得が必要となり、国家資格に準ずる資格と言えます。
経験なしで直ぐに受験は出来ませんが、給料が低いと言われている介護関連の職の中では高給です。
介護職の無資格者の平均月収は196,432円ですが、介護支援専門職員の平均月収は274,471円と8万円近くの差があります。
※参照(厚生労働省 / 介護人材の確保について)
また業務独占資格であり、第三者に在宅や施設でのケアマネジメント業務が行えるのは、ケアマネージャーだけです。
介護士と違って体力は必要なく、どちらかというと若いスタッフよりいろいろな経験を積んだベテランスタッフの方が向いている職種で、定年なく働くことも可能です。
50歳女性に人気のある資格一覧

比較的年配の女性でも取りやすい資格で人気のある資格は
- 宅地建物取引士
- 登録販売者
- 介護福祉士
- 社会保険労務士
- ケアマネージャー
このほかにも、人気のある資格としてインテリアコーディネーターや医療事務も人気ですが、国家資格ではないので資格の権威性が低く未経験で就職に結びつくことが難しかったり、すでに飽和状態で就職の決め手とならないなど、仕事に結びつけて考えるのは合理的でないでしょう。
資格の一覧表
資格名\項目 | 受験要件 | 専任業務 | 独立開業 | 国家資格 | 仕事内容 |
登録販売者 | 誰でもOK | 2年以上の 実務経験 | 県認定 | 第二類・第三類医薬品の販売 | |
介護支援専門員 (ケアマネジャー) | ①特定の資格保有 5年以上の実務経験 ②相談援助業務に通算5年以上 | 県認定 | ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整 | ||
宅地建物取引士 | 誰でもOK 登録は2年の実務 or講習 | 不動産の売買や賃貸の仲介 | |||
社会保険労務士 | ①短大卒以上 ②3年以上の実務 ③厚労大臣認可の 国家資格合格者 | 社会保険や年金、労働管理を扱う人事や労務のエキスパート | |||
医療事務・ 調剤薬局事務 | 誰でもOK | 医療機関での受付や会計、 レセプト(診療報酬明細書) 作成 | |||
ファイナンシャル プランナー FP技能士 | 誰でもOK 認定講座の受講 | ライフプランの設計を行うお金の専門家 *注:AFP,CFPは民間資格 | |||
医療事務・ 調剤薬局事務 | 誰でもOK | 医療機関での受付や会計、 レセプト(診療報酬明細書) 作成 | |||
インテリア コーディネーター | 誰でもOK | インテリア コーディネーター、設計補助 アドバイスなど |
*難易度はユーキャン参照 >>

もちろん医師や弁護士資格は最強ですが、今さら過ぎて現実味にかけるので今回は省略しています。
50代女性におすすめ資格の絶対的条件


高度成長期の日本の定年は55歳でした。
平均寿命も1950年に男58歳、女61.5歳だったのが1980年には男73.35歳、女78.76歳と伸びたのです。
それに伴い定年も伸びていきました。
今後70歳定年制の時代が来るとも言われています。
世界保健機関から発表された2019年の国別平均寿命で日本は男81.5歳、女86.9歳。


55歳だと定年云々とうつつを抜かす時代は過ぎさり、あと10年以上は働く必要があります。
おすすめの資格を並べるだけならたくさんあります。
司法試験や医師試験のように学歴や経験を問われるものも多くあり現実的ではありません。
そんな中で50代の女性でもちょっと背伸びすれば取れる資格の条件を考えてみました。
未経験でも受験可能


多くの国家資格では、経験〇年以上などの受験資格に条件の付いているものも、多くあります。
新しい人生を歩むうえで未経験でもよいもの、未経験だけど講習などで補えるものを中心に考えたいですね。
難易度が高すぎない


余り難しすぎるとアラフィフの頭にはしんどいです。
記憶力も全盛期と比べるとずいぶん落ちているので難易度もそこそこのものがいいと思います。
ただ簡単すぎて持っていても全く役に立たない種の試験は除きます。
専任業務がある資格


専任業務のある国家資格は強いです。
業務を行うにあたって一定の人数ごとに資格保有者のおかなければならず、もし守ってなければ国の許認可を剥奪されるからです。
資格で開業できる


資格を持っていると開業出来ると最強ですよね。
雇用される側だと定年がネックですが、自営業だと一生仕事をすることも可能です。
自分で働かなくても経営者にもなれるので自分次第で事業を大きくしたりと可能性がひろがりますね。
長く続けられる職種


求人数の多い介護職などは未経験でも就業しやすいのですが、
お年寄りの介護はなかなかの重労働で腰を痛めてしまうなどのトラブルもよく聞きます。
出来ればずっと無理なく続けられる仕事を選んだ方が安定しますね。
まとめ


せっかく資格を取りたいと思って調べてるのであれば、「転職に役立つ国家資格」の取得したほうがお得です。
履歴書の飾りにもならないような資格を、山ほど持っていても何の得も有りません。
当ブログで一押しの宅地建物取引士宅建士は資格取得後、転職を考えている人にもおすすめの資格です。